日記
南フランスのエズ村
Uです♪
皆さま Bonne Année‼
あけましておめでとうございます♪
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年が明けてもフランスはまだクリスマスムードが残っております。
年末年始だからといって、特にお休みのないパリ。
ここで新しい年が来たことを感じるのは
エッフェル塔広場での年越し花火大会くらいのように感じます。
(Uの個人的意見ですが…)
さて、日本ではお正月気分が残る今の時期
今回は南フランスのエズ村をまったりご紹介したいと思います♪
地中海を臨む南フランスの「コートダジュール」に点在する「鷲の巣村」。
丘の上に作られ、その姿が遠目から見ると鷲の巣に見えることに由来し
そんな「鷲の巣村」の代表とも称されるのがこのエズ村です。
街の入り口におかれた案内図を見れば、その理由がわかります。
くねくねと迷路のように坂道が続くのも、鷲の巣村ならでは。
そして看板の右上には「芸術と美食の村」のお言葉。
ワクワクドキドキ…♡
では、探検出発です♪
細い路地を入るともう絵本の世界!
どこをとっても素敵な景色でなかなか前にすすめません(笑)
また細い坂道の脇に所狭しとお店が並びます。
私たちが食事したレストランからの眺め。
ステキなテラコッタの屋根越しに見える地中海…
こんな景色を見ながらのむワインは
そりゃもう最高ですね♡
私たちが訪れたときは12月のローシーズン。
空いてるお店は少なく観光客も少なかったです。
冬の間はレストランは順番にオープンしています。
沢山のお店を楽しめないのは残念ですが
その分村をゆったり満喫出来ました♪
観光シーズンは4月から秋のおわりです。
その時期にも行ってみたいなと思いつつ
街並み散策は次回に続きます♪
住所 06360 Èze
ストラスブールのノエルマルシェ
前回、パリ・ノエルマルシェがちょっと残念…とお伝えしましたが
私も大好きなお巴里、そしておフランス。
周りの国には負けないぞ!きっとフランスでも
これだ!というノエルマルシェがあるはずだ!!と謎の使命感。
そろそろクリスマスが終わってしまうギリギリのタイミング。
きっとあそこなら!?
と向かったのが、ドイツとフランスの境目
『Strasbourg ストラスブール』
ノエル時期は私の働くパリのお花屋さんも大忙し。
休みをもらって日帰りで向かい、内心では
こんな頑張って向かって、大したことなかったら悲しいな…
なんて気持ちはどこへやら!
フランスらしいとても素晴らしいマルシェでした♡
なんといっても
ガラスで有名なバカラのシャンデリアが
街の街灯として採用されているのです。
そーんな贅沢な!!と
1人見上げて笑っておりました。
ノエルマルシェ発祥の地・ドイツに近いため
ザ!Xmasマーケット!!という王道感もあり
とても満足のいくノエルマルシェでした♪
この時飲んだホットワインのマグカップはもちろん宝物ですね♡
陶器マグカップでなかったのは残念でしたが(笑)
パリから日帰りでも行けるノエルマルシェ。
おすすめ旅プランの一つですよ♪
それでは今年のラフェルムブログはこの会で最後となります。
皆さま、Joyeux Noël et Bonne Année !
『Strasbourg ストラスブール』
パリ東駅(Paris Gare de Est)からフランスの新幹線「TGV(テー・ジェー・ベー)」を利用して
ストラスブール駅まで2時間弱です。
ヨーロッパのノエルマルシェ
Uです♪
一年で最もワクワクする日が近づいてきました♡
そう、もうすぐクリスマス♪
ということはクリスマスマーケットの季節です!!
フランス語でノエルマルシェ。
11月末から始まるヨーロッパのノエルマルシェ。
パリ滞在中に毎週出向くことを決めておりました。
なぜってヨーロッパは陸続き。
周りの国に行くことも、日本で言う国内旅行のようなものなのです!
ぜひこの時期に行くチャンスをもったならば
滞在中にノエルマルシェへ行くことをおすすめします♪
そんな私がお勧めするノエルマルシェはやはり発祥の地ドイツ!
ドイツのノエルマルシェは
なんといってもマルシェ数がすごい!
向かうまでの道すがら
列車旅で小さな町にも降りましたが
その小さな街でもマルシェをしています。
どのマルシェもとってもステキです♡
またホットワインを呑むと
当年のそのマルシェ限定のマグカップもついてくるという
とても粋な計らいがどのマルシェでもありますよ♪
クリスマスと言えばのお菓子
クグロフです♡おいしそう♡
ちなみに…
滞在していた頃の2012パリのノエルマルシェ。いろんな国の素晴らしいマルシェを見たあと
さあパリだ!!とウキウキで行きましたが、残念ながら…(言葉にするのを控えます)
勤務していた花屋のシェフに
『凱旋門のノエルマルシェに行って来たよ!』と言ったとき
返って来た言葉が
『c’est moche,C’est dommage』
とてもダサくなってしまった、残念だよ。
とのことで驚きました。
かつてはオレンジ色の光で美しかった凱旋門広場の木々のイルミネーションが
LEDの白い煌々とした光と
より簡単にデコレーション出来る方法に変わってしまったようでした。
世の中の波にはなかなか勝てないのは
どの世界も同じなのかなと思いつつ
同時に
パリでのことはなんでもステキ!!
と思っていた自分を恥ずかしく思いました。
美意識の高いパリジャン。
惑わされず
しっかり自分の軸を持ち
それでいてパリという街のことをちゃんと考えているんだなあと感心した出来事でした。
次回は
それでもあるはず!のフランスのすてきなノエルマルシェのお話です♪
(今回の画像はすべてフランクフルトのノエルマルシェのものをお届けしました)
アーチの古窓
Uです♪
アンティークショップで建具を選ぶ時
大きく分けて2パターンあると思います。
ひとつは
きっちり必要な箇所の寸法を決めて
それにあったものを探す方法。
そしてもうひとつ
ビビッときて
『どこに使うかわからないけどこれは欲しい!!』というパターン。
今回は後者のお話。
実際の我が家の窓のお話です。
画像では見つけてからの施工風景をお楽しみいただければと思います♪
まだお家のプランも何にも決まっていない中
とりあえずアンティークショップ行っちゃおう♡と
気分を上げに軽い気持ちで向かいました。
着いた矢先のお店の入り口に置いてあった
大きなアーチ状の窓。
『この窓は…!?決まりでしょう!!』
どこにつけるかはわからない。
でもこれをお家のどこかにつけたら
絶対可愛い!!
大好きな窓を見つけたのならば
こんな買い方も大切だと思っています。
もちろん頭の隅に
『きっとあの辺りにつけれると思う…』というイメージがあることも大切です。
どう考えてもつけれないだろうけども〜という時は
きっちり測ってからにしてくださいね^^;
ただお店の方にも言われた言葉。
『こういう窓はね〜大工さん嫌がるから、ちゃんと聞いてからにしときや〜』とのこと。
ここに応えてくれたのがラフェルム神戸店だったことも
私が選んだ大きな理由の一つでした。
快く引き受けてくれたのです♡
そしてついたのがこちら!!
ステキ!!
購入してリフォーム前の我が家に来た時は
大きすぎたかな〜どこにつけよう…と感じでいましたが
こんな完璧な場所が見つかるなんて。
ここ以外には考えられない場所です。
あぁステキ♡
大好きな窓を見つけて
それが自分のお家にあることは
毎日がとても嬉しくなることですよ♪
つけたい窓があるときは
ぜひお気軽にご相談くださいませ♪
古い建具選び
Uです♪
今回はU邸の建具のお話パート①をお届けしたいと思います。
このお家は、新しいのに
どこかタイムスリップしたような懐かしい雰囲気がする理由は
茅葺屋根の力だけではありません。
古い建具のパワーがものすごく大きいのです。
私たちも建具が付いた瞬間のお家の変貌には
歓喜の声をあげました♡
また建具をネットで探すのもいいのですが
可能であればお店に足を運んで
現物を見て購入しましょう。
どうしても現地に行けないときは
気になることはしっかりと質問!吟味して購入しましょう。
なにより、お店で実物を見て探すことは
とっても楽しいです♡
そして思っていたものより
さらにいいものに出会えることもあります。
お店巡りの醍醐味ですね。
ちなみに、古い建具を実際にお家に使うことは
かなりリスクのあることです。
私たちは建具の老朽化や隙間のことは
一切気にしない!見た目重視!!でお願いしました。
古い建具を使うと
どうしてもまっすぐでなく、ゆがみや隙間が構造上発生します。
それも愛でることが出来るなら、ぜひおうちに取り入れてみてくださいね♪
お家の内部での施工がおすすめです!
建具探しとはいえ
可愛いものを見つけたらなんでも手が伸びまくります♡
ウキウキのアンティークショップ巡り。
付ける場所があってもなくても
お家のイメージづくりでも
ショップに足をはこんでみてはいかがでしょう?♪