日記

2023-06-13 12:00:00

タイルのお話②

 

こんにちは。Yです。
今日は、前回に続きタイルのお話です。

前回ご紹介できなかった2種類のタイルをご紹介します♪

 

 

【刻印入りのアンティークレンガ】

 

玄関土間に素焼きのテラコッタタイルを張られているのをよく見かけますが

かわいさよりもかっこよさを求める方には、こちらがおすすめ。

 

刻印は、遠い昔…製鉄所で造られた耐火煉瓦としての品質を証明する証で、

刻印があることで、ちょっと特別感を味わえます♪

 

アンティークレンガは、古い建物を解体して取れる古レンガです。そのため

ひとつ一つのレンガには、経年劣化による色むらや欠けがそのまま味となって

長い歴史を感じさせてくれます。

 

 

0613lafermeblog01.jpg

 

 

【アズレージョ】

 

アズレージョとは、ポルトガル語で『タイル』という意味です。

その歴史は古く、15世紀終りごろ。ポルトガルのマヌエル1世の時代に

王がスペインを訪れた際、数々の宮殿に魅せられ、

帰国後ポルトガル王室の離宮に使われたのが始まりという説があります。

 

そんなアズレージョは、描かれた模様や色合いに温かみがあって

不思議な魅力をもっています。

 

0613lafermeblog02.jpg

 

 

 

 

2回に渡り色々なタイルをご紹介しました。

お好みのタイルはございましたか?

 

タイルって奥が深い!!とブログを書きながら改めて感じるYでした。

 

temp_04.jpg

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪ 

 

 

2023-05-30 12:00:00

タイルのお話①

 

こんにちは。Yです。
今日は、タイルのお話。

 

タイルの語源は、ラテン語のテグラ tegulaからきており、

物を覆うという意味があるそうです。

タイルは、目地の有無や張り方

そして、色や別の素材との組み合わせを変えることでいろんな表現ができ、

アクセントとして、またインテリアとしても空間を高めてくれる人気の素材です。

 

タイルと一口に言ってもたくさんの種類があるので、

今日は、ラフェルムでよく使われているタイルからちょっと変わったタイルまで

ラフェルムの家に合うタイルをピックアップしてご紹介したいと思います♪

 

 

【自然石のモザイクタイル】

 

まずはこちらから。ラフェルム洗面台のモザイクタイル。

自然石のモザイクタイルは、同じ石塊でも微妙に異なった色調や風合いがあります。

 

自然石ならではの地石の孔に目地材が入って、更にアンティーク感が増します。

柔らかい自然な風合いがラフェルムにもよく似合います。

 

230530lafermeblog01.jpg

 

230530lafermeblog02.jpg

 

 

 

【素朴な風合いの自然石タイル】

 

こちらは、先に紹介させていただいた自然石のモザイクタイルと同じ石塊で

造られたタイルです。

 

こちらも無垢の一枚岩が持つ上質な重厚感と色むらがとても素敵なんですよね。

特に角と面の仕上げが異なっていて…角は手はつり仕上げ!

 

面は、岩が生成される際にできる孔があって、素材感を引き出すための

こだわりを感じるタイルです。

 

 

230530lafermeblog03.jpg

 

 

 

【コラベル(ランタン型タイル)】

 

タイルというと四角い!というイメージが強いと思いますが、

エスニック風のランタン形モザイクタイルもアクセントになって人気です。

 

何とも言えない釉薬使いがレトロな感じがして、懐かしい雰囲気とかわいさを演出してくれます。

 

230530lafermeblog04.jpg

 

230530lafermeblog05.jpg

 

 

 

まだまだご紹介したいタイルがありますが、今回はここまでに。

また次回、タイルのお話②でご紹介します。

 

次はどんなタイルが出てくるのか楽しみにしててくださいね♪

 

 

temp_04.jpg

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪ 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-04-27 12:00:00

picnic

 

こんにちは。Yです。
 
久しぶりに、家族が揃った休日の遅い朝。
お昼はどうしよう?…と悩む中、
せっかくなのでこんな日は
ウッドデッキで picnic!!

子供たちも大きく成長して、ピクニックしよう!
と声を掛けても
うすい反応しか返ってこなかったのですが・・・

最近では、インスタが盛んなおかげで
映える画像を求めてやってきます()

230427lafermeblog03.jpg

↑映える~~✨



我が家のウッドデッキは
LDKとフラットでつながっていて
とても使い勝手がいいです♪

LDKに奥行きと広がりをプラスしてくれるだけでなく
外と内をつなぐ空間となっています。

230427lafermeblog01.jpg

素材は、クリの木を使用しているのですが、
クリと聞くと食べる栗を思い浮かべると思いますし
デッキ材だとウリン材やイペ材などの
ハードウッドの名前を耳にすることが多いと思いますが…
実は、クリの木は
知る人ぞ知るとても優秀な木材なのです!

水に強くて強度もあるので
枕木や古民家の土台にもよく使われています。
タンニンが含まれていることもあり
腐りにくい木材でもあります。
特に私が気に入っているところは、色味です。

白っぽくて粗目の木目が
経年劣化でグレイッシュな色合いに変化していきます。
そこが、ラフェルムの家にも良く似合います。

そんな我が家のウッドデッキでする
なんちゃってpicnic…ではありますが
お家でいながら
心地よい風とあたたかいおひさまの日差しを浴びて
ちょっと贅沢気分を味わえた休日の昼下がりでした。

 

230427lafermeblog02.jpg

 

 

temp_04.jpg

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪ 

 

2023-04-03 12:00:00

ラフェルムの庭づくり②

 

こんにちは。Yです。
 

前回、ラフェルムの庭づくりのお話の中で、
「建物と植物が自由でありながらも、調和している空間」であることが大切だとお話させていただきました。
建物と庭をつなぐツールの一つとして今回ご紹介させていただきたいのが、『ベンチ』です。


ベンチと言ってもいろんなものがありますが、
今回は、河原工房で造らせていただいたラフェルムの家のベンチ達を紹介させていただきたいと思います。

 

230403lafermeblog01.jpg
古材を使用した車輪ベンチ。
どこかアジアンテイストも感じ取れるこのベンチ。
座るだけでなくガーデンファニチャーとしたオブジェのようなベンチです。

 

 230403lafermeblog02.jpg
こちらは、我が家の貴族ベンチ。
私は、ここに座って家を眺めるたびに、
この家を造ってくれた人たちの想いを感じています。


230403lafermeblog03.jpg
見事に咲き誇る桜を愛でるように佇むベンチ。
このベンチに座って、本を片手に日向ぼっこ。
時には、2人で座ってのんびり桜を愛でながら、ゆっくり時が流れます。

 



河原工房が造るラフェルムの家は、経年で味を積み重ねる住まいです。
手仕事にこだわったラフェルムの家。

温もりやそこに住まう人が感じられる住まいへと誘うお庭には、
やっぱり手仕事でできたベンチがよく似合います。
そのベンチを置だけで、そのお家のストリーが見えてきませんか…。


temp_04.jpg

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪ 

 

2023-02-28 12:00:00

ラフェルムの庭づくり①

 

こんにちは。Yです。
 

今日は庭造りについてのお話です。
ラフェルムは、フランスの片田舎に佇む古びた一軒家で暮らすというコンセプトのもと
つくられたお家です。そんなラフェルムの庭って、どうしたら良いの?と
よく質問されることが多くあります。

基本的には好きなテイストで、自分らしい庭づくりを楽しんでいただきたい!
という想いを大前提に持っています。
その中で、ラフェルムに携わるお仕事をさせていただき、
長くラフェルムを見てきたYが思うラフェルムの庭づくりについてお話させていただこうと思います

 

私たちが庭づくりで大切にしていること、それは、「お家の中と外が繋がる」こと。
言うなれば…
「建物と植物が自由でありながらも、調和している空間」であることです。

そして、ここにもう1つ!
その空間に、「人」や「暮らし」が感じられることです。

狭くても広くても関係なしです。
だって庭づくりは、住む人が作り上げていくものだから。
そこに住む人の営みが感じられてこそ、唯一無二の空間が生まれると思うんです♪

 

もう何十年?(笑)も前になりますが、南フランスに訪れたことがあるのですが、
素朴な緑の中に、人の暮らしが伺えるようなベンチや椅子、テーブルなど
無造作っぽく、でも、絶妙のバランスで配置された庭をよく見かけました。

フランスの田舎では庭づくりを楽しむ方が多く、
訪問させていただいたお家でも庭の花を摘み取ってテーブルセッティングに生かしたり、
庭の果実やハーブをおやつにして、もてなしてくれたり…
と田舎ゆえの素朴で心にとっても贅沢な暮らしの光景がそこにはありました。
そんな光景を、ラフェルムの庭でも感じていただきたいな~と思っています。

201206-france-393.jpg



今回は、勝手なYの庭への想いを綴りました。(想いが溢れすぎて)
次回は、庭づくりの事例を交えてお話をしていきたいと思っています♪


temp_04.jpg

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪ 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...