日記

2022-10-03 12:00:00

トルコ手織りキリム展

 

こんにちは♪ラフェルム神戸です。

本日は924日、25日に河原工房高槻店で開催されました

『トルコ手織りキリム展&雑貨市』のお話をさせていただきます♬

 

実は、私…Yがオールドキリムを好きすぎて、企画したイベントなんです

そこで、今回は、イベントの様子を少しですがお伝えしたいと思います♪

 

まずは、『MY Kilim』さん 品村ご夫妻のご紹介です。

品村ご夫妻との出会いがなければ、このイベントは実現できなかったと思います。

品村ご夫妻は、キリムを求め、40回以上トルコへ旅をされてきました。

回数もすごいのですが、本当にすごいのは…

かつてトルコ地中海地方を移動しながら暮らし、長い歴史と広い活動範囲を持っていたトルコ系遊牧民も、

今ではほとんどの人が定住生活を送るようになり、

その数が減少の一途を辿る中、昔ながらの移動生活を続ける遊牧民を直接訪ねて買付をされていることです。

品村ご夫妻は遊牧民に敬意を払い、自分達の足で出向いていく姿勢を貫いています。

キリムを愛してやまない品村ご夫妻のお人柄だからこそ、キリムのお話がとっても面白いのです!

この2日間、私もたくさんお話をさせていただいて、更にキリムが好きになってしまいました 。

そして、品村ご夫妻がお持ちなっているコレクションもすごい!!

今回、特別に見せて頂きました~。

1003lafermeblog01.jpg

某博物館でも展示されたことがあるとか・・・。

細かい複雑なモチーフがデザインされたアンティークキリムは圧巻。

 

1003lafermeblog02-1.jpg 1003lafermeblog02-2.jpg

ナマクダン(塩袋)。遊牧生活に欠かせない塩とそれを守る塩袋。

入り口の部分が狭まっているのは、家畜が頭を入れて勝手に

塩をなめないようにするためらしいです!

不思議な形の意味を知ると更にかわいく感じます。

表側には拘ったデザインの織り方をしていますが、見えない裏側はとてもシンプル。

 

1003lafermeblog03.jpg

この素敵なキリムは、なんと実際に使われていた穀物袋をアレンジしたものです。

こんなに素敵な穀物袋を使用していた遊牧民の美的センスに脱帽です。

 

1003lafermeblog04.jpg

品村ご夫妻を囲んでのトークイベントは、トルコの状況・キリムの模様や織り方・買付のお話から

キリムのお手入れ方法まで、お茶とお菓子をいただきながらとっても楽しい時間となりました。

キリムのお手入れは、天日干しをしっかりする事がポイント!

 

1003lafermeblog05-1.jpg

いつもより規模は小さめですが雑貨市も開催しました~。

二日間、多くの方がご来場くださり、本当にありがとうございました!

 

今回、ご来場いただいた方は、『キリム』って名前はなんとなく知っていたけど、

実際見て触ったのは初めて!といった方が多くいらっしゃいました。

1003lafermeblog06-2.jpg 1003lafermeblog06-3.jpg

皆さん熱心に、キリムのお話を聞いてくださり、目を丸くしてキリムを触っていただいている姿。

何より、「楽しかった!!」「キリムって良いね♪」

「こんなイベントこれからも企画してくださいね」といった

お声をたくさんいただきましたこと…本当に有難いな~と胸が熱くなりました。

 

また、これからも、皆さんに喜んでいただけるイベントを企画していきたいと思っています。

ご参加いただいた皆様。ご協力いただきました皆様。

本当にありがとうございました!!

 

temp_04.jpg

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪ 

 

 

 

 

2022-09-12 12:00:00

アイアンドア

  

こんにちは♪ラフェルム神戸です。

 

本日はとっても素敵なドアをご紹介します♪

こちらはラフェルムのお家の玄関です。

L字型に広がる土間。その奥に漆喰の丸いアーチの入口。その先は・・・

0912lafermeblog01.JPG

靴のまま行けるシューズクロークがあるんです~~

アンティークな雰囲気に囲まれた素敵な玄関に機能性もあるなんて!!素敵すぎますね~✨

 

そして出入り口についているドアにご注目ください~!!

早速近づいて見てみましょう!

0912lafermeblog02.jpg

 わ!ラフェルムの雰囲気にぴったりのアンティークなドア!!

ではなく、なんとこちらは鍛冶職人さんに造っていただいた造作ドアだったんです~

 

最初はアンティークのドアを探していましたが、

アンティークのものはサイズとデザインがちょうどいいものがなく・・・

ないなら造ってしまおう!!

ということで、鍛治職人さんにイメージを伝え、図面を作成し、一から造っていただきました。

イメージ以上の出来上がりに感動です!!

0912lafermeblog03.jpg

見てくださいこのサビ具合!!

 

シューズクローク側から見てみましょう♪

0912lafermeblog04.jpg

こちらから見る玄関はまた違って見えますね。

サビたアイアンが他を引き立てる相乗効果もあるんです~

 

 

丁寧に造られた手造りのアイアンドア。

抜群の存在感を放つ玄関のシンボル的な存在になっていますね。

temp_04.jpg

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪

 

 

 

 

2022-09-05 12:00:00

Old Kilim~オールドキリム~

  

こんにちは♪ラフェルム神戸です。

今回のラフェルムブログはOLD KILIM(オールドキリム)について。

私…Yが担当させていただきます。

 

絨毯でもないし…カーペットとも違う…俗に言うインドラグとも違う…

それは、主張することなく、その場に馴染んでいながらも、その空間の質を上げていた”

私がそれに出会ったのは今から10年以上前、知り合いのおうちでのことでした。

アンティーク家具が素敵に配置されているリビングに敷かれていたそれは、

自然色で染められた細い糸がいろんな模様で美しく織られていて、

その一枚で『主の想い』すらも感じる雰囲気を醸し出していて…

今、改めて思うと、私は一瞬でOLD KILIMの魅力を感じてしまっていたんです。

 

それから、インテリア雑誌やおしゃれなお店等で幾度か目にするたび、

やっぱり好きだ!!と目がいってしまっていて、

自分が思う素敵な部屋には、いつもOLD KILIMが良く似合っていました。

 

お仕事でディスプレイさせて頂く際には、OLD KILIMは必需品!!

ラフェルムのお家にもとっても良く似合います。

まるで長い物語を付け加えてくれるように馴染んでくれるんです。

そして何より居心地の良さを感じさせてくれるのがすごい!!


0905lafermeblog01.jpg

 

キリムとはトルコ語で「平織」のことで、中近東の遊牧民の女性達に幾千年前から受け継がれてきた織物です。

時に家具として…生活に必要な道具として…また祈りの表現として使われました。

例えば、結婚前の女性が嫁ぎ先に持っていくためだったり、

子供が生まれた時に織ったり…女性の大切な節目で作ることが多いです。

更にその魅力は多彩なモチーフにあります。キリムに織り込まれる柄には、安産祈願であったり、

家族の健康であったり、ひとつひとつに意味があり、その柄を組み合わせて、世界でたった一枚のキリムを織り上げます。

キリムのモチーフには、女性達の願いや祈りが丁寧に手仕事で織り込まれています。

大切に織られたキリムは耐久性も高く、遊牧民達は一生をかけてそのキリムを大切に使い続けます。

遊牧民から譲り受け継がれたもの…それこそが、OLD KILIMなんです。

 

0905lafermeblog03.jpg

キリムには、ニューキリム、オールドキリム、アンティークキリムとあって、

ニューキリムは工場で機械織されたものが多く、オールドキリムはおおよそ50年以上経過したキリムを指します。

アンティークキリムとなると100年以上経過したキリムのことを言うんです。

おもしろいことに古ければ古いものに価値があるわけではなく、モチーフやデザイン、オリジナリティ、

織りの技術、時代背景など、数字だけで評価できないところが私の好きな古民家の定義ともリンクしてきます。

 

遊牧民の移動にも耐えるキリムは、薄くて軽い!そして結構丈夫にできていて、

ラフェルムの家である我が家では、床に敷くだけでなくクッションカバーやタペストリーとして愛用しています。

お天気の良い日はリビングからデッキに移動してプチピクニック♪

どこに持って行ってもどこに置いても、キリムを置いた瞬間、

突然その場が優しくて暖かい雰囲気を醸し出す『場』に変わる。

そんなOLD KILIMの不思議な魅力に、浸り続けています。

temp_04.jpg

★2022年9月24日・25日に開催されるイベント「トルコ手織 キリム展&雑貨市」では

ニューキリム、オールドキリム、アンティークキリムがお店にずらりと並びます♪

 

>>詳しくはこちらをクリック!

temp_04.jpg

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪ 

 

 

 

2022-08-29 12:00:00

コッツウォルズストーンの魅力

  

こんにちは♪ラフェルム神戸です。

 

本日はコッツウォルズストーンをご紹介します♪

え?「コッツウォルズストーン」ってなあに??

コッツウォルズストーンとは、

イギリスのコッツウォルド地方でしか採ることができない貴重な天然石(石灰岩)です。

はちみつ色をした柔らかい色味が特徴で、別名「ハニーストーン」とも呼ばれています。

主にエクステリアに使用される石材で、花壇に使用することも多く、

ガーデニングをされる方には憧れの石にもなっているそうです。

 

今回はコッツウォルズストーンを使用したお庭をご紹介していきます♪

1枚目はこちら!!

220620lafermeblog①.jpg

わぁ!!すごい!!

コッツウォルズストーンを積み上げて塀を作っているんです~

こちらはイギリスの伝統ある石積みの”ドライストーンウォーリング”という手法を使っていて、ハンマーと石ミノのみで積み上げていくんです♪

素晴らしい技術ですね!!

 

そしてこんな遊びも♪

220620lafermeblog②.jpg

塀の中にニッチ棚のような空間を造り、植物や雑貨を置くスペースにしています。

かわいい♡

 

続きまして、こちらのお家。

220620lafermeblog③.jpg

玄関からお庭に繋がる場所に低い塀と花壇を造りました。

 

少しだけ作業風景を・・・

今回は造園のスペシャリストのお2人が作業してくださいました。

1枚1枚を丁寧に丁寧に、全て手作業で積み上げていきます。

220620lafermeblog➄.jpg

220620lafermeblog➄.jpg

そしてこんなに素敵な塀&花壇が出来上がりました。

まさに芸術作品!!

素晴らしい職人技です~~✨

 220620lafermeblog④.jpg

コッツウォルズストーンの魅力、いかがでしたでしょうか。

人と自然とが織りなす合わせ技!

素晴らしい技術を受けついでくださっている職人さんに感謝です♪

temp_04.jpg

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみにしていてくださいね♪

 

 

 

 

2022-08-22 12:00:00

プロヴァンスのレシピ

  

こんにちは♪ラフェルム神戸です。

 

本日は暑い夏にぴったりのプロヴァンスのレシピ!

夏野菜のオーブン焼き~Tian à la provençale~

をご紹介します♪

 

プロヴァンス地方の太陽を浴びて育った、

トマト、ズッキーニ、ナス、ピーマンを煮込んだ料理がラタトゥイユ、

それをオーブンで焼くとティアンというお料理になります。

 

 ティアン水彩イラスト.jpg

-----------------------------

材料4人分:トマト4個、太めのズッキーニ2本、ナス1、2本、赤か黄色のピーマン1個、

紫玉ネギ1個、ニンニク6片、オリーブ油、タイムの葉適量、塩、コショウ

-----------------------------

それでは早速作り方にまいりましょう~♪

 

①30センチ×25センチくらいのオーブン皿を用意してください。

余って冷めたものも、翌日素敵なサラダになるので少し多めに作っておくのも良いですよ。

そのオーブン皿に、切れ目を入れたニンニク1片をしっかりとこすりつけます。

野菜がくっつかないようにオリーブ油を大さじ3杯ほど流し入れましょう。

 

②トマト、ズッキーニ、ナスは皮ごと7ミリくらいの厚さに輪切りにします。

ポイントは、ナスはなるべく細いものを使うこと!

ピーマンは、大きかったら二つに割って、へたと種をのぞいてから同様の厚さに切り分けます。

紫玉ネギは少し薄めに輪切り、残りのニンニクは薄皮をむいてからやはり薄く輪切りにすれば野菜の準備完了。

このへんでオーブンの目盛りを180度に合わせて点火します。

 

③たとえば、トマト、ズッキーニ、ピーマン、紫玉ネギ、ナス、ニンニクの順に次から次へと重ねていくのですが、

少しだけ傾けて、できるだけきっちりと野菜の高さが同じになるように重ねていくのがコツ!

その上から軽く塩コショウし、オリーブ油をかけまわし、タイムの葉を散らし、熱くなっているオーブンに入れましょう。

 

④最初の30分はアルミホイルでおおってください。

ホイルをとってからもう30分ほどで、軽く焼き色がついてきたら本格的なティアンのでき上がり!

 

南仏ならではのタイムやニンニクの香りがうれしいティアン。

肉や魚のグリルの夏らしいお供になりますよ。

ワインは、キリッと冷やしたプロヴァンスのロゼで召し上がれ。

 

 

 

temp_04.jpg

本日もお読みいただきありがとうございました。

次回も楽しみしていてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...